底辺手取り21万円が節約のため株はじめた。

197○年生まれ、底辺手取り21万円が節約のため株はじめました。 2013年前半に株取引開始。基本買ったらずっとホールド インデックス投資に目覚める、やっと今年から積立スタート。節約しつつ資金を捻出。株主優待で食費節約。

カテゴリ: 投資

投資信託の成績(去年の成績がよくわからないので今現在の成績を出します。)去年1年を通してインデックスファンドに230万円ほど個別に買ったり積立たりしました。(現在は毎月以下のインデックスファンドに2万円づつ合計8万円積立投資しています。ニッセイ外国株式インデッ …
続きを読む

去年の株の成績を見てみたいと思います。といっても買ったらずっとホールドなのでほぼ日経平均と同じだと思います。評価額は毎日チェックしますが市場平均とどれくらい離れてるかは年1回ぐらいしか計算しません。まず去年(2015年)の日経平均の騰落率19033円÷17450円=1.09 …
続きを読む
未来世紀ジパング「あのシェール革命は今」

今日も録画していたTV番組を見る。未来世紀ジパング「アメリカの新勢力」10/12放送。最後の方にシェール革命の現在をやっていって興味深かった。シェールガス採算ラインは1バレル40〜80ドルだけど今は40ドル台になっている。地主たちのインタビュー「借金をして開発してい …
続きを読む
中国バブル崩壊の現場を行く(未来世紀ジパング)

9/14放送 中国バブル崩壊の現場を行く(未来世紀ジパング)http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/21888_201509142200.html今更ながら録画してたのを見ました。印象に残った点を書いてみようと思います。月額500円ほどで過去の番組を見れるようなので興味ある方は登録し …
続きを読む

8/31放送のクローズアップ現代 中国経済減速どこまで 世界同時株安の衝撃をいまさらながら見ました。NHKのサイトで放送内容の全文がアップされてるのですね。興味ある方は見てみてください。http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3697.html内容は公式サイトでわか …
続きを読む

<比較しようと思ったわけ>わたしはもともと長期分散投資。今回の下げ相場でも売ることは考えてません。それなら保有している日本株もTOPIXなどに連動する低コストのインデックスファンドに切りかえたほうがいいのかなと思いたちました。高配当銘柄や優待銘柄を多く保 …
続きを読む
太陽黒点と株価の関係ってホントにあるの?

太陽黒点と株価(経済)になにか関連があると聞いたことがある人もいると思います。太陽の活動が活発なときに黒点が増えるわけですが、黒点の数が多いと経済活動も活発になるという話。わたしはそんな事あるわけない、科学的でないって思うほうです。反面ロマンチストなので …
続きを読む

前回は日経平均株価とわたしの保有株で上昇率を比べてみました。参照 日経平均VS私の保有株 で上昇率対決今回は配当利回りを比べてみたいと思います。わたしが株をはじめた2年前は高配当銘柄の配当利回りは4%台がまだ結構ありました。高配当銘柄で有名なNTTドコモやキャノ …
続きを読む

今年も半年以上過ぎているということで、日経平均と私の保有株で上昇率を比べてみたいと思います。いつの間に半年以上たっているという感じですね。40歳近くになると年々1年過ぎるのが早くなっていく。60代後半の人に聞いたことがあるのですが、「50代なんかあっという間に過 …
続きを読む

インデックス投資、株やり始めた2年前からやりたかったんですよ。ただ種類が多すぎて何を買っていいのやらわからなかったんです。私がオススメした本にもETF、インデックスファンドが紹介されていますが数年前の本なのでどうしても古い情報。その点、日本個別株はわかりやす …
続きを読む

私がお勧めする証券会社楽天証券、SBI証券です。推奨理由ネット証券大手売買手数料が比較的安いノーロードや信託報酬が安いオススメできる投資信託が豊富(投資信託の99%は信託報酬が高いのでオススメできません。)投資信託残高によって楽天ポイント(年率0.05%)、SBIポ …
続きを読む

今回はオススメ本の洋書です。前回紹介した和書で十分インデックス投資に関することは理解でき、知識も十分得られると思います。洋書も言っている内容はほぼ同じで長期分散投資推奨、プロの半数は指数であるNYダウ平均株価、S&P500などに負けているというよな内容です。敗者 …
続きを読む

この記事だけは読んでほしい。私はこれらの本に出会って人生が一変しました。株はギャンブルではなく健全な社会に貢献できる投資。未来のより良い社会にしていくために、少額だけど資本提供し、企業が成長した分お礼としてを配当金、株価の上昇など恩恵を受ける。社会の持続 …
続きを読む